オフィシャルロゴの商標登録をしました

昨年2018年9月27日に出願したStart Lineのオフィシャルロゴが、1年以上かかってようやく商標登録されました。
やっぱり長かった〜(汗)
未来に繋がるブランディング

「商標登録」って聞くと、いまいちよくわからない方がほとんどだと思いますが、一言で言うと
「ブランドを守るためのブランディング」
だと私は考えていました。
ざっと流れを説明すると。。。
“出願→審査→登録”までのやりとりを特許庁とするのですが、
登録されるまでには、平均で約12〜13ヶ月かかります。
(ぎゃ〜、そんな待ってられないという方には、早期で登録できる手段もあるんですけどね)
自分でもやる気さえあればできるのですが、
ほとんどの企業やブランドは、国家資格を持った
弁理士さんに依頼しています。
今回、全て自分1人で手続きを行ないました。

少しでもコストをかけたくない、自分の身を自分で守る(笑)
という方は勉強して、ぜひチャレンジしてみてください。
Start Lineの商標登録に対する考え

私はブランディングの中で、「商標登録」は大事だと昔から考えています。
もちろん業種や規模にもよります。
商標登録をしていなかったために、明日から人気店やブランドが、商売できなくなったなんてことも…(汗)
他にも使っていたロゴや名称が、他社で商標登録されているものと似ていると訴えられて、店名や看板やパンフレットや全て作り直しで、てんやわんやの大損害なんて話しも聞きました。
先に作ったデザインを後からパクられたのに、文句も言えないどころか、「商標権侵害」で訴えられた最悪な展開も(汗)
だって、例えば人気ラーメン屋さんで、
実は他のところで、あとから同じ(似た)名前で
商売しているお店があって、お客様が間違えて、
そっちのお店に行っちゃうですよ!?
けっこうそんなのは、ざらにあると思いませんか?
ブランドイメージや利益の損害になりますよね?
最後にお聞きします。

みなさんが働いている会社やお店、ブランドのロゴや名称は、商標登録されていますか?
お店や商品、コンテンツは、守られていますか?
Start Lineでは、クライアント様のお店やコンテンツの
ロゴマークやネーミングのデザイン依頼を受け、
制作させていただくこともありますが、
簡易的な商標調査を事前に行なっています。
ふぅ〜…
やっと商標登録もできたから、これで心置きなく、仕事ができるわ〜(笑)
-
前の記事
みなさまのおかげで1周年を迎えることができました 2019.11.14
-
次の記事
「本気丼」への想い 2020.09.25